予防について

伝染病の合成ワクチンについて

子猫、子犬は母親から病気に対する免疫をおもらいます。この母親ゆずりの免疫がなくなると、伝染病の危険にさらされます。
確実な免疫力をつくりには、2ヶ月3ヶ月4ヶ月の3回接種しなければいけません。
ワクチンを接種してできた免疫は、一生続くわけではありません。毎年1回追加接種をしてください。
成猫・犬で初めてワクチンをする場合は、免疫力を高めるために2回接種してください。

※まれにワクチン接種後にアレルギー症状(元気消失、嘔吐、かゆみ、顔の腫れ)などがおきてしまう場合があります。この場合はすぐに処置が必要なため、病院ですぐに対応できるよう午前中の接種をお勧めします。

■ 使用している混合ワクチンの種類

5種混合ワクチン 犬ジステンパー犬パルボウイルス感染症犬伝染性肝炎
犬アデノウイルス2型感染症犬パラインフルエンザウイルス感染症
6種混合ワクチン 5種混合+犬コロナウイルス感染症
7種混合ワクチン 5種混合+犬レプトスピラ感染症2種類
8種混合ワクチン 5種混合+犬レプトスピラ感染症3種類、または
6種混合+犬レプトスピラ感染症2種類
不活化ワクチン
3種混合ワクチン
猫ウイルス性鼻気管支炎猫カリシウイルス感染症猫汎白血球減少症
4種混合ワクチン 3種混合+猫白血病
生ワクチン
3種混合ワクチン
猫ウイルス性鼻気管支炎猫カリシウイルス感染症猫汎白血球減少症

※詳しい説明は名称をクリックすると表示されます。

犬ジステンパー

犬ジステンパーウイルスによって起こる病気です。特に一歳未満の子犬がかかりやすく、高熱を出して高い致死率を示します。感染初期は高熱や下痢、肺炎などの消化器系および呼吸器系の症状を示しますが、神経症状を起こすものもあります。神経症状を起こすと、たとえ回復しても後遺症が残ることがあります。ときとして成犬にも発病します。

犬パルボウイルス感染症

犬パルボウイルスの感染により激しい嘔吐と下痢を起こす病気です。離乳期以降の犬にみられ、血便を排泄する消化器症状と白血球減少症を特徴とします。また、生後2~9週目の子犬が発症し、心不全を起こす心筋型もあります。

犬伝染性肝炎

犬アデノウイルス(Ⅰ型)によって発生し、肝炎を特徴とします。症状は様々で、下痢・嘔吐など消化器症状や口腔粘膜の出血を起こすこともあり、急性の肝炎を起こすと腹痛を示します。離乳直後から一歳未満の子犬で高い発病率と死亡率が認められます。

犬アデノウイルス2型感染症(犬伝染性気管・気管支炎)

犬アデノウイルス(Ⅱ型)によって発生する感染症で、感染犬との接触や病原体を含む飛まつなどを介する経口感染、経鼻感染によって広がります。症状は呼吸器系に限られ、短い乾いた咳を特徴とします。通常、初期症状は数日でおさまりますが、細菌の二次感染が起きると高熱を出したり、肺炎を起こし死亡することがあります。

犬パラインフルエンザウイルス感染症

犬パラインフルエンザウイルスによって発生し、咳やくしゃみなどなど呼吸器症がみられます。混合感染や二次感染が起こると重症になり、死亡することもあります。伝染性の強い病気です。

犬コロナウイルス感染症

犬コロナウイルスの感染により下痢や嘔吐を起こすウイルス性腸炎です。犬パルボウイルスと混合感染を起こすことが多く、その場合は症状が重くなります。

犬レプトスピラ感染症

レプトスピラ属に属する数種の細菌を原因として発症します。このうちワクチンで予防できるのは2または3種類です。

症状としては3パターンあり、明らかな症状のないまま経過する不顕性型、粘膜の出血や潰瘍・嘔吐・下痢などのみられる出血型、黄疸と出血のみられる黄疸型があります。後者二型は高い死亡率を示します。

猫ウイルス性鼻気管支炎

猫ヘルペスウイルスⅠ型が原因ウイルスで、主に鼻炎とくしゃみ等呼吸器疾患を示します。回復後も体内にウイルスが潜伏感染してキャリアとなります。

猫カリシウイルス感染症

猫カリシウイルスの感染によって起こります。19日間の潜伏期間の後、血の混じった鼻汁、目やに、くしゃみ、食欲不振などの初期症状が現れ、その後に舌や口内に潰瘍ができます。また、ときには急性の肺炎を起こして死亡することもあります。

猫汎白血球減少症

猫パルボウイルスが原因です。白血球減少や発熱、元気消失、食欲不振、嘔吐、下痢などが主な症状で、細菌の二次感染や極度の脱水により死亡することもあります。

猫白血病

猫白血病ウイルスが原因で、このウイルスに感染した猫の20~30%に白血病やリンパ腫といった血液系の腫瘍が発生することから、その名前がつけられました。

血液系腫瘍のほか、貧血、流産などを起こします。病気に対する抵抗力が弱まるため、いろいろな病気も併発しやすくなります。感染してから発病までの期間が非常に長く、その間は見かけ上健康にみえますが、ウイルスを排泄し他の猫に伝播します。持続感染すると80%が3年以内に死亡します。

狂犬病ワクチンについて

3ヶ月以上たつ子犬は、狂犬病の予防注射を打つことが法律で決められています。
狂犬病ワクチン接種後に病院で証明書を出しますので、市役所、役場に持っていってください。
来院時に体調が悪い時は接種時期を延期したり、猶予証明書を出すことがあります。

フィラリア症の予防について

■ 予防の時期

蚊が出始めて1~2ヵ月後(5月頃)から、蚊が出なくなって1~2ヵ月後(11月末~12月)まで毎月1回飲ませてください。最後まで忘れずに飲ませることが大切です。

■ 必ず検査が必要な理由

前の年にお薬を飲ませ忘れた月があったり、飲ませていても見えないところで吐き出していてフィラリアに感染している場合がまれにあります。そのためきちんと毎年検査をしてフィラリアの予防ができているか確認してからお薬をお出ししています。

■ 当院で使用している薬のタイプ

粉末、錠剤、チュアブル(おやつタイプ)

ノミとダニの予防について

■ 予防の時期

特に猫さん!

お散歩でうつってしまうだけでなく、人間が外から持ち帰ってしまうこともあります。ノミには季節がない一年を通じての予防・駆除をおすすめします。
ノミは人間にもうつります。

龍ヶ崎市周辺では、特に犬さん!!

草の青い時期(春から秋)に出現します。
草の中で繁殖するため、お散歩をする時についてしまいます。
フィラリアと同じ時期くらいの予防・駆徐をおすすめします。

■ ノミ、ダニが寄生することで起こること

ノミ・ダニが寄生することで激しい痒みや皮膚病、媒介することでお腹の中に寄生虫が住みついたりすることがあります。
またノミやダニを介して染る病気もあります。

■ 予防薬

当院では一ヶ月に1回首の後ろの皮膚に垂らすだけで予防ができるスポットタイプのものをお奨めします。